こんにちは、たけしです。
先日は久々のメルマガだったのにも関わらず、いくつもの返信をいただきありがとうございます。
前回のメルマガはこちら↓
https://kasegu.nkden.com/5y/
サイト制作で稼げる額
最近は以前に比べ、サイト制作の仕事を受けることが多くなりました。個人に対してもおこなってはいますが、特に企業に対しては単価が非常に高いです。
1つのサイト制作(Web制作)にかかるお金は、一般的に約10万円~500万円ほどで、ページ数、機能、デザインなどによって大きく異なります。また、サイトは作ったら終わりではなく、サイト管理費・保守費用として月額5000円~10万円くらい費用が発生します。なので、単価の安いサイトでも10つほど作るだけで生活できるレベルの収入になってしまうのです。
単価が高い理由はいくつかありますが、まずはサイト制作の専門知識が必要なこと。
サイト制作には専門的な知識は必要ですし、サイト管理も誰にでもできるものではありません。運営していく過程でWebデザインを変更しなければならなくなった場合や、システムを変える場合、セキュリティなどの問題も多いです。以前、管理していたサイトがハッキングされ改ざんされて大変な目に合ったこともあったのですが、これを修復するのは素人では絶対に無理ですね。
自分はサイト制作に関してはテンプレートを作っており、ブログでもアフィリエイトサイトでも企業ホームページでも、どのような形にもある程度対応できるような雛形を作って効率化を図っています。それでも複雑なサイトは作るのに時間はかかりますが、1つのサイトで大きな収益を得れるのは大きいと思っています。
サイト制作を受注してモヤモヤすること…
実はサイト制作を受けるたびに自分はとても残念で、モヤモヤすることがあります…。
それは…、効果の見込めない仕事を受けること。
「こういったサイトを作ってくれ」
「こういったシステムを作ってくれ」
…という仕事依頼があれば、そりゃ仕事なので受けますし、言われた通りのものを作ります。
でも、自分はもともと収益化のコンサルティングもやっていたし、アクセスアップに関しても知識はありますから、言われたとおりにサイトを作っていくうえでどうしても、「こんなの作っても効果が無いよ…」って思ってしまうのです。そして、それはほぼ100%間違いなく、費用対効果は得られない結果になります。
「自分ならこうするのに…」とは思いつつ、こちらは作業を請け負ってるだけなので、あまり口を挟むことができないですよね。ある程度の関係性が築ければ、「こうしたほうが効果が高いですよ」…と進言できますけど…。
作業を請け負うのとコンサルティングは別なので、過去に数十人のコンサルティングをやってきた自分としては、どうしても効果の見込めない作業をすることにモヤモヤしてしまうんです。
過去のコンサルティング
自分は2013年から主にブログアクセスアップや収益化のコンサルティングをおこなってきました。
成功する人もいれば、途中で挫折する人もいます。中には、コンサルティング料を払ってもらったのに、ブログもSNSも作らなかった…という人もいます。
コンサル生のなかには自分の何十倍も稼いでいる人もいますが、そういった人の特徴としては、とにかく行動力のある人です。ノウハウや考え方ももちろん大事ですが、稼げる知識があっても行動しなくては本当に意味がないですからね。
行動できない、挫折してしまう…という人は、どうしてもサイト作成の専門知識、収益化の勉強の部分で躓いてしまう人が多いです。
前述したとおり、専門知識をつけたときのメリットは非常に大きいのですが、新しいことを学ぶというのは本当にパワーのいることで、挫折してしまう気持ちもよくわかります。自分も全く新しいことを勉強しようというときはなかなか腰が上がりませんからね。
自分の作った渾身のサイトテンプレートを使ってほしいです
自分が広告収入向けのサイト、企業向けHPに作ったサイトテンプレートなのですが、正直現在あるどんなテンプレートよりも出来がいいと思っています。それくらい自信のある出来栄えになってますので、ぜひネットビジネスや副業に興味ある方に、使って頂きたいと考えています。
使って頂ける方には、収益化まで、稼げるようになるまでを完全サポートしたいと思っています。
稼ぎ方を教える…というとやはりコンサルティングのように敷居が高いように感じてしまうと思うので、今回はサイト作りからジャンルのリサーチ、収益化まで、共同運営のようなスタイルで出来たらいいなと考えています。
極端な話、サイト作りやリサーチなどの専門知識が必要な部分はこっちで全部やるので、運営をしてください…という感じです。コンサルティングとサイト制作委託のいいとこ取りというようなイメージです。
自分の狙いとしては、サイトテンプレートをさらによりよくするために、他の人が作るジャンルなどでの使用感や不具合を確認したいというのもあります。なので、人数もかなり限定的に募集したいと思っています。